リハビリ 人工知能 理学療法 Deep learning Deep Neural Network ディープラーニング AI 鍼灸

人工知能・リハビリ・日記・理学療法

タイトルはAIですが、個人的な日記なので、あまり気になさらないように。

感度・特異度と有病率の話

どうも、最近は、彼女に指導されるトレーニングがいいんです。いきなりのカミングアウトすみません。

 

 

感度・特異度と有病率の話

なんか、新型コロナの話の中で感度、特異度の話がTwitterでHOTな話題みたいです。

下記にまとめてみましたが、詳しくはこちらでどうぞ。

 

感 度=真の陽性/(真の陽性+偽陽性

 感度:疾患罹患者中の検査陽性者の割合

 

特異度=真の陰性/(真の陰性+偽陰性

 特異度:疾患非罹患者中の検査陰性者の割合

 

  つまり、感度・特異度が高い検査で陽性が出たからといって、疾患ありor疾患なしとはいいきれないということです。そこで、検査が陽性になった人のなかで本当に疾患であった人の割合というのが気になりますよね。これを陽性的中率といいます。反対に、検査が陰性になった人の中で、疾患では無かった割合を陰性的中率といいます。これは有病率(検査前確率)により大きく値が変化します。ざっくり説明すると、感度や特異度が高くても有病率が低ければ、その検査の偽陽性が増えます。

 

 このような弱点を補うために、尤度比というものがあります。尤度比は、「疾患がある患者とない患者で同じ臨床所見が得られる確率」を比較したものです。つまり、ある検査・所見が病気 A の有無で何倍陽性になりやすいか、もしくは、なりにくいかを示すものであるため、有病率では影響がでません。

 

陽性尤度比=感度/(1-特異度)

陰性尤度比=(1-感度)/特異度

 (この計算式は覚えないといけない訳ではありません)

 

 このように診断?というのは確率でされるものの様です。このような検査の精度を用いて医師が意思決定をしているということなのでしょう。理学療法士はいかがでしょうか?転倒リスクや関節スペシャルテストなどの精度をご存じでしょうか?

 

引用文献付き、関節の検査の精度を教えてくれるLINEのAIチャットボットはこちら

友だち追加

 

    

 

お時間があれば、こちらの記事もどうぞ!

確率の基礎について 2 -同時・条件付き確率- - 人工知能・リハビリ・日記

 

確率の基礎について1 - 人工知能・リハビリ・日記